秋キャンプ in ひなもりオートキャンプ場!!その1

りょー

2014年11月07日 12:50




いよいよ今週末11月9日(日)は、マラソン大会です。
去年に続き、2度目の参加の地元のマラソン大会、今年も「りゅうき」と2人で3kmコースを走ります。

練習は週末しかできないので9月中旬から練習開始。
それが10月に入って、「りゅうき」が喘息と診断されたため、思うように練習ができず、最後の練習では3kmを21分と。。

今年は記録よりも、最後まで2人で楽しく走れればいいかな^^;





さて我が家のキャンプ事情ですが、9月14日、15日の霧島高原国民休養地を最後に、幼稚園・小学校・地域の行事により1ヶ月半ブランクが空いてました。

途中2回ほど行けるチャンスがありましたが、急用が入ったり台風来たりであえなく。。



そして先日ようやく、2014年11月1日(土)~2014年11月3日(月)の2泊3日でキャンプに行くことができました。


行き先は、ちょっと寒くなってきたこともあって「北薩広域公園」、「吹上浜海浜公園」など、行き慣れた場所にしようとも考えましたが、前々から気になっていて、子ども達が楽しめそうなキャンプ場っぽいという事で、「ひなもりオートキャンプ場」に決定。

我が家のキャンプ場選びの基準は、「子ども達が楽しめそう」が一番重要な要素^ ^





天気予報によると、雨→曇→晴。。
これまでのキャンプで終始晴れというのは1回だけだったかな。そう考えると、まずまずの天気かなと






ひなもりオートキャンプ場」は、日本オートキャンプ協会公認四ツ星のキャンプ場。期待が膨らみます
個別サイトは59区画、フリーサイトは20張、グループサイトやキャンピングカーサイト、トレーラーハウス、キャビンと、これまで行った中では一番大きいかなー






14時インなので、のんびり車に荷物をつみ込み、11時半に出発。
フジカ ハイペット(我が家にストーブが届きました!!)まで積載しても、ぎりぎり後方視界を確保。






下道で横川ICまで行き、そこから小林ICまで高速道路。小林ICで高速を降りて下道、そして山道をとおり、到着したのは、13時半ぐらい。
途中で休憩したので、実質1時間40分ぐらいで到着しました。思っていたよりは近いかな。雨は既にやんでいましたが、土のところは水たまりがあったりと。






事前に調べた情報によると、個別サイトは「A」と「B」と2つに分かれていて、「個別サイトB」は小さい子供が遊ぶ遊具が近くにあるため、賑やからしい。



って事で、予約の際に「なるべく静かなところ。 個別サイトAが希望ですが、なければ個別サイトBでも構いません。」とお願いしていたところ、我が家は「A20」のサイトで、目の前は遊具でした。

サイトは思っていたよりは狭かったので、一度はタープを諦めたのですが、無理やり張ってみると、ギリギリ張れました。






この日、個別サイト「A」のサイト利用者は多なく、目の前が遊具でも、騒がしい感じはなく。。
そして「りゅうき」も「みりゅう」も大満足の様子。来て良かった(^O^)








このキャンプ場の管理棟(センターハウス)には、入り口道路をまたぐ木製の歩道橋があって、そこからの眺め。






センターハウスには、こんな積み木(?)があって、雨の日でも遊べるのでいいなーと






道路側から見た我が家のテント、その先に見えるのが遊具。
テントを一歩出れば、そこは遊び場。とてもいい環境です。






この日は、食料は全く持ってきていなかったので、キャンプ場の方から聞いた「サングリーンやまぐち」で買い物を。
キャンプ場からは車で10分ぐらいだったかな。






お米洗いは、女子の仕事。






霧島連山の山。
この日はずっと曇りっぱなしだったので、気温は下がらず過ごしやすかったです。






晩御飯の準備をママにお願いして、歩いて2分ほど先の個別サイト「B」の遊具に行ってみました。
こちらは遊具が充実しているためか、遊んでいる子も多くて賑やか^_^
サイトも7割ぐらいは埋まっている様子








18時ちょっと前のの気温は18℃、ちょっとずつ肌寒くなってきてます






1日目の晩御飯は、タープの下で寄せ鍋を。
肌寒い中での「鍋」って最高ですね、いつもは野菜を食べたがらない子ども達も「鍋」の野菜は特別。






晩御飯を食べて、お風呂はキャンプ場のシャワーで済ますことに。
5分100円シャワーに、僕と子ども2人の3人で。なんとか200円で済ませて。。





晩御飯、シャワーの次は、お待ちかねの焚き火。
薪は、色んなキャンプ場で買っては余らしていたモノを集めて持って行ってました。






薪をくべるのは、男子の仕事。






食料は持ってきていなかったのに、なぜか安納芋を持って来ていたので焼き芋を。
アルムホイルを二重に包んで、焚き火に投げ込むだけ。





美味しく焼けますよーに^_^






暗闇に優しい光を、スマイルLEDランタン氏。






20分ほど待って、安納芋が焼けました。
安納芋って、自分が小さい頃には聞いた事が無かったような。そこで調べてみると「平成10年」に命名されたらしい、どうりで。






ホクホク(^^)






20時半の気温は15℃。
思っていた以上に寒くならず、ホットカーペットもストーブも使うことなく。






時刻は21時半、子ども達はそろそろ寝る時間。
フライパンで牛乳を温めてホットミルクを、幸せな時間です








続きます^^;




ランキングに参加しています
ポチッと押してもらえると、嬉しいです!!



関連記事