星がきれいな「ひなもりオートキャンプ場」で年越しキャンプ!!その1

1月もすでに中旬ですが、年越しキャンプのレポートです!!
2016年12月30日から2017年1月1日の2泊3日で、宮崎県小林市の「ひなもりオートキャンプ場」に年越しキャンプに行ってきました^^
「ひなもりオートキャンプ場」での年越しキャンプは、なんと今年で3年連続3回目!!
1回目は暴風・大雪で体育館に避難、2回目は申込みが遅くて「年越しキャンプイベント」には参加できず・・・・、3回目の今回こそ完璧なキャンプにできればと10月中旬には予約とイベント申込を済ませての今回のキャンプ、ほんとに思い出深いキャンプにすることができました。
そんな、これまでの「ひなもりオートキャンプ場」でのキャンプの様子はこちらです。
それでは、本題。
ひなもりオートキャンプ場は、自宅から2時間ちょっとの距離、14時のチェックインにあわせるため、途中の休憩を考えて11時頃の出発予定が・・・、やっぱり遅れての11時半の出発となりました。
2泊3日となるとやっぱり荷物満載ですが、無事に積み込み完了^^

12時半頃に、途中の桜島サービスエリアに到着。
サービスエリアってふだんあまり行くことがないので、たまに立ち寄るとなんだかワクワクします^^

そして、ソフトクリームが食べたくなるのは、なんでだろう!?

予定よりちょっと遅れて14時半頃にキャンプ場に到着、今回もお世話になります!!

今回のキャンプで1番驚いたことは・・・
キャンプサイトで車を止めながら、目の前のサイトを見ると見覚えのあるお子様が!!
なんと昨年も年越しキャンプで一緒だったご家族で、そのお子様もすぐ気付いたようで、すぐに近寄ってきてくれました^^
それから、子ども達は3日間、時間があればずっと一緒に遊んでいて、とても楽しい時間を過ごしてくれたようでした。
さて、テント設営が終わって、子ども達が遊んでいる遊具広場に行ってみると、枯れ葉に潜って遊んでました^^;

今回のテントもノルディスクのアルフェイム、そして今回はタープなしです。
我が家の冬キャンプはこの広いフロアのアルフェイムの一択ですが、ただ1つ悩ましいことに、靴をどこに置けばいいのか^^;
外に置くと朝露とかでぬれそうですし、テント内に置くとテント内が汚れるしで、なかなか悩ましい・・・、みんなどうしてるんだろう!?

夜は焚き火を満喫するぞ~と薪を3束購入しましたが、結局使いきれませんでした^^;
ペグを使って薪スタンドっぽいのも作ってみました!!

夕方までたっぷり、遊具広場で遊び・・・

それから草スキー場に行ってみることに。
今回ソリは持ってきてなくて・・・、でも子ども達がどうしても遊びたいというので、しぶしぶ買っちゃいました^^;
確か1,100円だったかな、でも2泊3日で遊びたおすことを考えると、安い買い物でしょう^^

ほらね、この喜びよう!!
リュウキとミリュウ、Yちゃんの3人は、キャーキャー言いながら何度も何度も滑ってました^^

16時40分頃の気温は20℃、この年越しキャンプのあいだ、日中はポカポカ陽気で最高のキャンプ日和でした^^

「年越しキャンプイベント」は、この翌日の12月31日と1月1日でしたが、12月30日の夕方時点でキャンプサイトは8割ほど埋まっている様子でした。やっぱり人気のキャンプ場ですね~
夕方、日没頃に遠くの山を見てみると、夕日によるグラデーションがきれいだったので、思わす写真を撮ってみました^^

薄暗くなってきたので早目にランタンの点けました、今回は炎上しないようにプレヒートをしっかり2回ほど!!
我が家のメインランタンのこのペトロマックス、不調続きでしたが年末に分解してコンダクティングロッドを掃除して高さ調整したためか、すこぶる期限が良かった^^

この日の晩ご飯もやっぱり鍋~。
外は肌寒いので、やっぱりテントの中で食べることに。

そうそう、キャンプ道具を買いはじめて2年半、ようやく4人家族の我が家にチタンマグが人数分揃いました!!
このチタンマグはシングルタイプのもので、保温性はダブルには劣ると思いますが、直火で温められるので何かと便利だったりしています。

野菜好きのミリュウは、お鍋の白菜が大好物です^^

すでにストーブもつけていましたが、熱量をかせぎつつ明るくするためランタンもテント内に持ち込んでみました。
そうすると、ストーブだけよりやっぱり暖まりやすい感じです。
でも、テント内で立ち上がってみると、上は暖かいけど足元はちょっとひんやり・・・、やっぱりサーキュレーターがあった方がいいのかな~

それから、リュウキのお待ちかねの焚き火を開始~
火バサミで薪を動かしみたり、拾ってきた杉の枯れ葉を燃やしてみたり、男の子ってやっぱり火が好きですよね~

焚き火といえば、焼きマシュマロですよね!!
最初に焼きマシュマロを考えた人って、すごいですよね。
分かってやったのか、それとも偶然だったのか、なんにせよ、よくぞ焼いてみたなと^^

ついでに焚き火の中に、こちらも我が家の定番の安納芋も入れておきました。
焚き火を使っての「焼き芋」の作り方は色々あると思いますが、最近の我が家の場合は・・・
1) 芋を洗う
2) ぬらしたキッチンペーパーで包む
3) さらにアルミホイルで隙間なく包む
と、こんな感じです。
以前はキッチンペーパーではなく新聞紙で包んでいたのですが、とある日、どうも新聞紙のインクのような臭いが染み付いてて、それ以来、必ずキッチンペーパーです。

安納芋の焼き芋って、普通の焼き芋と違い水分が多くクリーミーで、そのままでスイートポテトのような美味しさですよね^^
ミリュウの大好物です。
気が付けば、晩ご飯からずっと食べっぱなしのような・・・

こちらのキャンプ場、標高600mほどの山間にあるだけあって夜は星が鮮明に見えて、リュウキもミリュウも、テントからでるたびに空を見上げては感動していた様子でした。
思わず写真を撮ってみましたが、なかなか綺麗に取れました・・・、が構図は微妙ですね・・・

やっぱり長くなったので、続きます・・・
ランキングに参加しています
ポチッと押してもらえると、嬉しいです!!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
この記事へのコメント
こんばんは。
宮崎県、やっぱりいいなぁ~。
ここひなもりキャンプ場も人気のあるいいところですよね。
夕日も綺麗ですが、
星空がたまらなく綺麗ですね。
安納芋も甘くておいしいですよね。
焼き芋は、
これまでアルミホイルで直接包んで焼いていましたが、
濡れたキッチンペーパーを挟むだけで、
クリーミーになるんですね。
今度試してみたいと思います。
宮崎県、やっぱりいいなぁ~。
ここひなもりキャンプ場も人気のあるいいところですよね。
夕日も綺麗ですが、
星空がたまらなく綺麗ですね。
安納芋も甘くておいしいですよね。
焼き芋は、
これまでアルミホイルで直接包んで焼いていましたが、
濡れたキッチンペーパーを挟むだけで、
クリーミーになるんですね。
今度試してみたいと思います。
こんばんは~
年越しキャンプうらやましいなぁ~
一度行ってみたいんですよね!
今年は天気も良くて楽しかったでしょうね!
来年ぐらい行ってみようかな??
年越しキャンプうらやましいなぁ~
一度行ってみたいんですよね!
今年は天気も良くて楽しかったでしょうね!
来年ぐらい行ってみようかな??
星がすごく綺麗ですね~☆
今年のお正月はキャンプ初めには最高の天気でしたね!
サイトが8割も埋まっているなんて
年越しキャンプに参加される方って多いんですね(^-^)
キャンプ場での偶然の再会って嬉しいですよね♡
今年のお正月はキャンプ初めには最高の天気でしたね!
サイトが8割も埋まっているなんて
年越しキャンプに参加される方って多いんですね(^-^)
キャンプ場での偶然の再会って嬉しいですよね♡
>ガーさん
こんにちは~(^^)
ひなもりは高規格ですし、イベントも頻繁に開催されているようですので、結構、人気みたいですよね。
今回の年越しキャンプは別のところも考えたのですが、他のお客さんが少なかったりしたらちょっと寂しいだろうなと考えて、今回もこちらになりました^^
子どもの頃に食べた焼き芋って結構パサパサなものが多かった印象ですけど、最近のものは結構しっとりクリーミーなので、子ども達にも大人気です。
こんにちは~(^^)
ひなもりは高規格ですし、イベントも頻繁に開催されているようですので、結構、人気みたいですよね。
今回の年越しキャンプは別のところも考えたのですが、他のお客さんが少なかったりしたらちょっと寂しいだろうなと考えて、今回もこちらになりました^^
子どもの頃に食べた焼き芋って結構パサパサなものが多かった印象ですけど、最近のものは結構しっとりクリーミーなので、子ども達にも大人気です。
>りんたくさん
こんにちは~(^^)
年越しキャンプなのに、我が家では年を越す前に全員寝てしまっているのが、なんともですけどね^^;
ひなもりだと風の心配がありますが、年越しイベントが楽しかったり(そのイベントでバタバタしたりもしますが)するので、ぜひぜひオススメですよー。
こんにちは~(^^)
年越しキャンプなのに、我が家では年を越す前に全員寝てしまっているのが、なんともですけどね^^;
ひなもりだと風の心配がありますが、年越しイベントが楽しかったり(そのイベントでバタバタしたりもしますが)するので、ぜひぜひオススメですよー。
>maco☆さん
こんにちは~(^^)
長男がちょうど理科で「冬の大三角形」や「オリオン座」を習っているところだったので、肉眼できれいな星空を見せてあげられたので、ほんと良かったでした。
長男は、3年前の暴風がそうとうトラウマになっているようで、今回もちょっと嫌がっていたのですが、なんやかんやで今回も一番楽しんでたようでした。
偶然の再会、ほんとビックリでした。
昨年お会いしたときもずっと一緒に遊んでいて、今年もそうだったので、帰る時には、長女はやっぱり寂しそうでした。
これもいい思い出かなーと。
こんにちは~(^^)
長男がちょうど理科で「冬の大三角形」や「オリオン座」を習っているところだったので、肉眼できれいな星空を見せてあげられたので、ほんと良かったでした。
長男は、3年前の暴風がそうとうトラウマになっているようで、今回もちょっと嫌がっていたのですが、なんやかんやで今回も一番楽しんでたようでした。
偶然の再会、ほんとビックリでした。
昨年お会いしたときもずっと一緒に遊んでいて、今年もそうだったので、帰る時には、長女はやっぱり寂しそうでした。
これもいい思い出かなーと。