ひなもりオートキャンプ場2日目、強風でタープのサブポールがポッキリと!!

鹿児島も朝晩がちょっとずつ寒くなってきて、ぼちぼち最低気温が10℃を下回るようになってきました。
我が家は、私は寒さに強いのですが、ママはめっきりです。
今朝「来週末あたりにキャンプに行こうか?」と聞いたところ、「寒くなかったら、いいよ」との回答。どう考えても、寒いはず。。
まぁ、それでも、ストーブと焚き火とホットカーペットがあれば大丈夫でしょう。
本題に進みます
ひなもりオートキャンプ場の2日目のレポートです。
1日目の様子はこちら。
2014/11/07
家族4人、のんびりと7時半に起床。
そのときの気温は17℃、まだまだ暖かい。前日の夜は、ホットカーペットもストーブも出番なしでした。

この日は天気は曇り、タープの下もどんよりと。。すっきりとしない天気。

朝ごはんは、ホットドッグと前日夜の残りの鍋。
簡単に済ませます

遊具広場からみたサイトはこんな感じです。
テントを張った後にタープを張ったため、タープのガイロープが遊具広場まではみ出してしまいました。。

食事の後は場内を散策しました、ととろを発見。

ここ、ひなもりオートキャンプ場は、4つ星キャンプ場だけあって、ハロウィンキャンプやビギナーズキャンプなど定期的に色んなイベントを開催しているようで、この日は、ダンボール工作のプチイベントがありました。
場内放送でイベントの案内を聞いた「りゅうき」は、一目散に走っていっちゃいました。
「みりゅう」と2人で追いかけて、「りゅうき」「みりゅう」はそれぞれトリケラトプスとハムスターを作ることに。1つ200円だったかな。

一生懸命作ってます

色塗りまでして、無事完成。
キャンプ場でのイベントって初めてでしたが、他の子ども達もいたりで、我が家の2人はとても楽しんだようでした。

そして、またまたキャンプ場内を散策。
ここにはトレーラーハウスもあります。いつか泊まってみたい!!

その後は、我が家がテントを張った「個別サイトA」ではない、「個別サイトB」側の遊具広場に行ってみました。
やっぱり、こちらの遊具の方が充実してます。


2日目午前中はキャンプ場でのんびりして、午後からはせっかく宮崎まで来たので近場で遊べる所に行ってみることに。
大きめの公園はいくつかあるようですが、今回行ったのは「のじりこぴあ」。
この日の天気は曇りでしたが、なんとなく雨が降りそうな気配もあったので、キャンプ場を離れるとき、テントのキャノピーは閉じて、タープのサブポールは外しておきました。
これは正解だったのですが、これが後々あんなことに。。。
「ひなもりオートキャンプ場」から「のじりこぴあ」までは、車で30分ちょっとで到着。
ちょっと古ぼけた感じもありましたが、公園にちょっと乗り物がついた感じのミニ遊園地といった感じ。。

こんなスカイサイクルにのってみたり・・・


こんな電車が走ってたり・・・

そして、スキッドレーシングなるゴーカートのコースを広くしたようなものもありました。
この日だけだったのかもしれませんが、なぜかコース上に水が撒いてあり、カートがスピンしたり、他のカートにぶつかりながら追い抜いたりと、これは結構楽しめました!!


公園の遊具はこんな感じ



ひと通り遊び、キャンプ場に戻ったのは15時半ぐらいでしたが、強風が吹き荒れて・・・
我が家のサイトに近づくと、明らかにタープが変な様子。
なんとタープが倒壊してました。
しかも28cmのエリステ1本が見当たらない。。
辺りを探してみると4mほど離れたところに転がってました。
誰かに当たったりしてなくて、ホントに良かった(-_-;)
「気象庁の過去の気象データ検索」によると、この日のこの付近の日中の最大瞬間風速は10.2mだったようです。
天気が荒れそうな日にサイトを離れる場合は、タープは畳んでおいた方がいいと身を持って感じました。
そして、風がおさまってきたようでしたので、タープをもう1度張り、サブポールも付けたのですが。。
10分後ぐらいすると、また強風が。。
タープが風を受けて変な形になったかと思った瞬間、サブポールがポッキリ折れました!!

後から知ったのですが、風が強い日にサブポールは危ないらしいです。。
風は収まる気配はないどころか、ますます強くなる気配。
いつもは、テントのガイロープは張っていなかったのですが、さすがにこの日は全部のガイロープを張りました。

テントのガイロープ、タープのガイロープ、そしてそれぞれのペグで足元はゴチャゴチャした状態に。
このあたりをキレイに纏められるようになりたいなーと

そんな強風の中、先日届いたフジカ ハイペットの点灯式を行いました

やっぱりストーブは暖かい^_^
そういえば、これまでストーブなんて買った事ありませんでしたので、このフジカ ハイペットが自分が買った最初のストーブってことに。

夕方になっても風がますます強くなる一方なので、結局この日はタープはたたみ、晩御飯は久々にテント内。
それでもやっぱり外で食べるご飯は美味しんです。

そんな寒い日の晩御飯は「おでん」。温まります。

20時半のテント内の気温は14℃。
ちょっと寒くなってきましたので、ストーブを付けて。

そして、キャンプ場の方からいただいた芋で「焼き芋」。
前の日は「焚き火」で「焼き芋」、この日は「ストーブ」で「焼き芋」、幸せです(^^)

「焼き芋」が焼けるまで、4人でトランプ。

テント内でのストーブの使用は、一酸化炭素中毒の危険や、テントへの引火など、十分注意する必要がありますね。

あっという間にテント内は18℃、あったかい。

スマイルランタン氏とスマイルランタン氏(^_^)

続きまーす
ランキングに参加しています
ポチッと押してもらえると、嬉しいです!!


この記事へのコメント
大変でしたね~
自然の前では、人間は無力だとつくづく思います。
バタバタと音を立てるテント。
風で形を変える天井。
冷や冷やしながら、ろくに寝れず・・・
時には、勇気ある決断も必要ですね。
我が家は強風の就寝時には、タープは足を一段折って。
風の抵抗は若干違うと思いますよ。
でも、過信は禁物ですね。
自然の前では、人間は無力だとつくづく思います。
バタバタと音を立てるテント。
風で形を変える天井。
冷や冷やしながら、ろくに寝れず・・・
時には、勇気ある決断も必要ですね。
我が家は強風の就寝時には、タープは足を一段折って。
風の抵抗は若干違うと思いますよ。
でも、過信は禁物ですね。
>cheetarpapaさん
こんばんはー
ほんと、今回は自然の怖さを体感しました。勇気ある決断も必要だなと痛感しました。
タープの足は折るだけでも、変わってくるんですね。
今度、風が強い日に試してみますね。
こんばんはー
ほんと、今回は自然の怖さを体感しました。勇気ある決断も必要だなと痛感しました。
タープの足は折るだけでも、変わってくるんですね。
今度、風が強い日に試してみますね。