自作サンドチェアがようやく自立!!

かなりのんびりペースなサンドチェアの自作ですが、一番メインな工程がようやく終わり、なんとか自立させることができました
ここまで途中の試行錯誤の時間を含めて3時間ぐらい、切って穴開けただけなのに結構かかってますね^_^;
これまでの記事はこちら
2014/09/04
2014/09/24
前回穴開けまで終わって、左右それぞれのフレームが可動して折りたためる事を確認しましたが、左右のつなぐ梁をどうするか・・・結構悩みました。。
自作された色んな方のブログを確認してみると、丸棒でつないだり、アルミパイプだったり、角材だったりするようで・・
この部分って、座った時に太ももの下にくる部分、丸棒・アルミパイプだと長時間座っていても痛くは無さそうですが、座面の帆布は前後の梁をグルっと一周させる必要がありそうで、そうなると帆布の強度や座面のテンションの調整が難しそうだなと
角材だと、座面の帆布は一周させる必要はなく前後の角材に固定するだけで良さそうだけど、太ももがちょっと痛そうかな
悩んだ結果、1x2の角材で。
角材でも角の部分を削って丸くすれば、長時間座っても大丈夫そうかなーと

ここは可動しない部分なので、コーススレッド(4mm x 45mm)で上下2か所で固定
コーススレッドは、割れ防止のため2mmのドリルで下穴を開けてから、インパクトドライバーではなく手動で打ち込みました

座面が出来上がりましたので組み立ててみると・・・
いい感じのバランスかな!?

ロゴスのローデッキチェアALを並べてみました
座面と肘掛けは、ほぼ同じ高さですが、背中の部分は15cmほど長い

横から見ると
ロゴスの方は、座面・肘掛けともに後ろ側が下がってますね、こうした方がゆっくり座れるかな

折りたたんでみると、結構大きいです。。

残りは、サンドペーパーがけ、塗装、帆布の取り付け。
まだ半分以上残っている気がしますが、10月中には完成させたいなーと
ランキングに参加しています
ポチッと押してもらえると、嬉しいです!!


この記事へのコメント
すごい!
なんか・・・本格的ですね(@_@;)
どんな作品が出来上がるんだろう・・・
楽しみですね~\(~o~)/
なんか・・・本格的ですね(@_@;)
どんな作品が出来上がるんだろう・・・
楽しみですね~\(~o~)/
>maco☆さん
こんにちはー
大きいものは作ったことがあったのですが、チェアみたいな細かいものは初めてで。。
やっぱり細かいところを切ったり、穴開けたりって難しいです(^_^;)
でも、作ること自体が楽しかったりしていますので、のんびり完成させようかなーと思ってます。
これが終わったら、テーブルかな。。
こんにちはー
大きいものは作ったことがあったのですが、チェアみたいな細かいものは初めてで。。
やっぱり細かいところを切ったり、穴開けたりって難しいです(^_^;)
でも、作ること自体が楽しかったりしていますので、のんびり完成させようかなーと思ってます。
これが終わったら、テーブルかな。。