焚き火テーブルと同じサイズのテーブルを自作!!

先週は"みりゅう"がインフルエンザになっちゃったので、週末の我が家はノーキャンプでした(^_^;)
年越しキャンプから既に1ヶ月ぐらいが過ぎようとしていますので、そろそろ2015年初キャンプに行きたいところですが、どうなることやら。。
さて本題です。
先日、焚き火テーブルが2つ届いたので、残り2つを焚き火テーブルと同じサイズでなぜか自作することに・・・
その焚き火テーブルの届いた記事はこちら。
2015/01/22
近所のホームセンターで材料を探してみると、作ろうとしているテーブルのサイズに良さそうのは「ヒノキ」「白松材」「レッドシダー」の3種類。
木材の特徴をネットでちょっと調べてみましたが、正直良くわかりません。。
今回は、価格がちょうど手頃で、表面をさわった感じの手触りがいい「白松材」を選びました。
焚き火テーブルの天板のサイズは550mm×350mm。
自作テーブルの天板は、ロールウッドのように5mmぐらいづつ天板に隙間をあけて作るか、それとも隙間なく作るか、ここに結構悩みました。。
今のロールウッドテーブルを使った感じ、隙間ありだと、子どもがコップをテーブルに置く時に傾いたり、トランプとかするとカードが下に落ちてたという事があったので、今回は隙間無しに決定!!
買った木材は4種類、一緒にネジやボルトなども購入しましたが、材料は全部で3,000円ぐらいだったかな。。
12×45×1,825mm ・・2本(天板用)
12×60×910mm ・・1本(天板用)
24×30×1,825mm ・・2本(梁・脚用)
6×30×910mm ・・2本(桟用)
今回使った道具です。
ノコギリ、クランプ、シャーペン、メジャー、差し金、クランプ、マイターボックス(写真の緑色の物で、直角・45度などが簡単に正確に切れるガイド)
このマイターボックスが意外に便利なんです。

早速切っていきます。
天板用に、45mm幅の木材から350mmの長さで10枚切り出す。
そして60mm幅の木材を50mm幅に切って、350mmの長さで2枚切り出しました。

脚部分なども切り出して、でき上がった材料を並べてみるとこんな感じ。

天板の表面は、意外にいい感じ(^^)

天板の下の梁の加工です。
この梁に脚を取り付ける位置を決めるんですけど、これが一番難しかった^^;

脚を固定するナットは全て内側にくるので気にしなくても良かったんでしょうけど・・・
ナットを隠すため、まずは直径15mmの穴を10mmぐらいの深さで開けます

そして、その中心に6mmの穴

天板を固定する梁の部分は、強度を上げるためL型金具で固定します

今回購入したネジ類は、M6×50mmのジョイントボルト、ゆるみ止めナット、3.5×25mmの超低頭木ねじ(天板固定用)、2.7×20mmの木ねじ(L型金具固定用)だけだったはず。

梁の下側(地面側)の面を、L型金具で4箇所固定しました。

天板は、50mm幅を外側に2枚、45mm幅を真ん中10枚で、合計550mm。
上下の面が微妙にずれていますが、ここは最後にヤスリがけで調整かな。

そして脚。角を45度の角度でカットして、丸くなるようにひたすらヤスリがけです。
クランプで固定して、4本同時にした方がキレイにできますね。
前回の自作サンドチェアでもそうでしたが、時間がかかるのは、このヤスリがけ。そろそろ電動サンダーが欲しいなぁ^^

ひと通り部品が揃ったので、組み立ててみました。
なんとなく、それっぽいですねー(^^)

折りたたむと、このとおり。なかなかコンパクト。

ここまででざっと3時間ぐらいでしたが、ここから先はひたすら、ヤスリがけが待ってます。。
しかも仕事から帰ってきてから家の中で・・・、なので完成までまたちょっと時間がかかりそうかな(^_^;)
ランキングに参加しています
ポチッと押してもらえると、嬉しいです!!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
この記事へのコメント
こんにちは〜‼️
早速、自作テーブル作っちゃったんですね(≧∇≦)
しかも、メッチャ上手ですね‼️自分もやってみようかなぁ❓と、思ってしまいますよ(笑)
早速、自作テーブル作っちゃったんですね(≧∇≦)
しかも、メッチャ上手ですね‼️自分もやってみようかなぁ❓と、思ってしまいますよ(笑)
はじめまして♪ 新着よりお邪魔しました!
材料の選別から、仮完成まで超ぉー早いですね。
キャンプ → 道具 → 自作 → 自作道具 →
ってエンドレスで、怖いです((((;゜Д゜)))
完成♪楽しみにしてます!
材料の選別から、仮完成まで超ぉー早いですね。
キャンプ → 道具 → 自作 → 自作道具 →
ってエンドレスで、怖いです((((;゜Д゜)))
完成♪楽しみにしてます!
こんにちは〜(^^)
自作って楽しいですよねー♪
脚を内側と外側で組めば
脚の長さが限定されなくていいですね
そのアイデア今後に活用させていただきます(笑)
完成を楽しみにしてます!
自作って楽しいですよねー♪
脚を内側と外側で組めば
脚の長さが限定されなくていいですね
そのアイデア今後に活用させていただきます(笑)
完成を楽しみにしてます!
>T Muraccho Nさん
こんばんは~^^
嫁からのプレッシャーがあって。。早速作っちゃいました。
写真は見栄えのいいものを選んじゃいまいしので、実際にはアチコチに雑な部分があったりです^^;
T Muraccho Nさんも是非是非、自作を!!
こんばんは~^^
嫁からのプレッシャーがあって。。早速作っちゃいました。
写真は見栄えのいいものを選んじゃいまいしので、実際にはアチコチに雑な部分があったりです^^;
T Muraccho Nさんも是非是非、自作を!!
>アウトレンジャーさん
こんばんは~^^
はじめまして!!
ちょっと前にサンドチェアを作ったんですが、そのサンドチェア作り3ヶ月ぐらいかけちゃったんで、今回はそのリベンジも兼ねて、ささっとやっちゃいました。
キャンプも自作も、エンドレスですね、ほんと^^;
アウトレンジャーさんのブログにも遊びにいきますねー!!
こんばんは~^^
はじめまして!!
ちょっと前にサンドチェアを作ったんですが、そのサンドチェア作り3ヶ月ぐらいかけちゃったんで、今回はそのリベンジも兼ねて、ささっとやっちゃいました。
キャンプも自作も、エンドレスですね、ほんと^^;
アウトレンジャーさんのブログにも遊びにいきますねー!!
>SnowSpringさん
こんばんは~^^
自作って、始めるまではおっくうな感じでしたけど、始めるとほんと楽しいですよねー(^^)
脚の仕舞いは色々と悩んだんですが、この形に落ち着きました。ただ、脚のあいだの桟がちょっとだけ出っ張るので、ここは改良しなきゃなーって感じです
SnowSpringさんって、囲炉裏テーブル作られてましたよね!?
囲炉裏テーブルも欲しいなーと思うところなので、いつか見せてくださいねー!!
こんばんは~^^
自作って、始めるまではおっくうな感じでしたけど、始めるとほんと楽しいですよねー(^^)
脚の仕舞いは色々と悩んだんですが、この形に落ち着きました。ただ、脚のあいだの桟がちょっとだけ出っ張るので、ここは改良しなきゃなーって感じです
SnowSpringさんって、囲炉裏テーブル作られてましたよね!?
囲炉裏テーブルも欲しいなーと思うところなので、いつか見せてくださいねー!!
こんばんは(^-^)
自作テーブルすごくきれいにできてますね!
マイターボックス優れもの!チェックしてみます♪
自作テーブルすごくきれいにできてますね!
マイターボックス優れもの!チェックしてみます♪
上手ですね~
中々、どうして、大したものです。
ちゃんと折りたためるし。
さあ!やすりがけ、がんばって!!
中々、どうして、大したものです。
ちゃんと折りたためるし。
さあ!やすりがけ、がんばって!!
>kawano8642さん
こんにちは~^^
マイターボックスは、だいぶ前に2X4で物置を作ったときに使っていたのですが、なかなか便利でしたー。
今は、ヤスリがけをちょっとづつ進めているんですが、やっぱり電動サンダーが欲しいなーと^^;
こんにちは~^^
マイターボックスは、だいぶ前に2X4で物置を作ったときに使っていたのですが、なかなか便利でしたー。
今は、ヤスリがけをちょっとづつ進めているんですが、やっぱり電動サンダーが欲しいなーと^^;
>cheetarpapaさん
こんにちは~^^
焚き火テーブルと同じサイズにしましたので、これからキャンプサイトで大活躍してくれそうです(^^)
ヤスリがけ、がんばりまーす!!
こんにちは~^^
焚き火テーブルと同じサイズにしましたので、これからキャンプサイトで大活躍してくれそうです(^^)
ヤスリがけ、がんばりまーす!!