藺牟田池外輪山「山王岳」経由で「片城山」に登ってみたよ!!

はい、また藺牟田池のお話です^^
11月5日の土曜日、またまたリュウキと2人で藺牟田池外輪山の「山王岳」を経由して「片城山」に登ってきました。
これで藺牟田池外輪山6つのうち「愛宕山」「竜石」「山王岳」「片城山」の4つを制覇、残りは「舟見岳」「飯盛山」の2つとなりました!!
これまでの藺牟田池外輪山の山歩きの記事はこちら。
2016/10/20
2016/11/17
この週末は、ママは日曜が仕事、ミリュウも日曜日の午前中がピアノの練習と、我が家は当然ノーキャンプでした。
そんな週末の土曜日は快晴、なのでリュウキに「昼からどこか行く?」と聞いたところ、「うん、行く!!」と。
「藺牟田池の次の山に登ってみる?」と聞いたところ、「この前登った岩があるところだったらいいよ」と。
「じゃあ、その岩場をとおって、次の山に登ってみようか?」と聞いたら、「いいよ~」と。
ここでいう次の山とは「片城山」のこと。こちらの山、ネットで調べた感じだと「山王岳」を経由して登るか、反対側から直接「片城山」の山頂を目指すかしか無さそうな感じ、ちょっと距離がありそう^^;
あいかわらず、出発は午後とのんびりですが、「山王岳」は一度行ったことがある場所なので、登り下りで最短25分ほど、なにかあればすぐ下りてくるつもりで、14時過ぎに自宅を出発。
15時4分、山王岳の登山口から登山開始。
前回登ってからこのときはまだ1週間も経っていませんでしたが、晴天のためか急に秋深まったように肌寒く、リュウキも僕も長袖・長ズボン。

しばらくは、ゆるやかな山道を登っていきます。
ここで急ぐとすぐに息があがるという事をようやく学んだので、ゆっくり一定のペースで。

途中でリュウキが、「パパ、穴!!」と。
パパは穴では無いよと思いつつ見てみると、足元にはこんな感じの穴があちこちに、一体何だったんだ……

そうこうしているうち、あっという間に岩場に到着。
「木の棒、置いてったら」というアドバイスを無視して、木の棒を持ったままロープがかかっている岩場を登っていきます。

今度はクサリの登場。
さすがに木の棒を持つのは諦めたようですが、クサリを使わずに岩を登っていきます。
普通に登ろうよ^^;

最後の岩も楽々と。
そしてやっぱり木の棒持ってます^^;

岩場をこえると、ちょっと一段落。
この場所、とても眺めがいいんです!!
藺牟田池を一望できる眺望、これを見るだけでも十分満足できますが、先を急ぎます。

登山開始から14分で山王岳の山頂に到着です!!
ここは今回で2度目、高度計など持っていないので正確には分かりませんが、登山口からは標高は50mほど高そうな感じ。

2分ほど小休止して、今回の目的の「片城山」に向かいます。
「片城山」に行くには、一度下る必要がありますが、ここが結構な急坂^^;

下りの途中にデカイ岩を発見したので、思わず記念写真!!
藺牟田池は火山湖らしく、こういった巨大な岩があちこちに転がってます。
リュウキは、でかい岩を見つけるたびに、なぜか一つ一つに名前をつけながら歩いてました^^

「山王岳」を下りはじめてから5分、「山王岳」と「片城山」の間の平らな場所に到着。
距離は200mほどだったらしい、そしてこれから向かう「片城山」までは400mらしい。

この「山王岳」と「片城山」には地図がありました。
なんと、この場所にも、直接来れたっぽい……
わざわざ「山王岳」に登ったのは何だったんだと……、事前の確認不足を悔みながら、先を急ぎます!!

正面に見えるのが「片城山」、たった400mの距離なはずが、見えている感じではかなり遠くに感じます^^;
でも、この時点ではリュウキも僕も、体力的にも気力的にもまだまだ元気^^

「片城山」に登りはじめて10分ほど、ここらあたりから結構な急登に。
ところどころにロープが用意されています。

岩の間をぬうように登っていきます。

「山王岳」を出発して23分、「片城山」の2等三角点に到着!!
三角点にはお賽銭がありました。リュウキから「なんでお金が置いてあるの?」と聞かれましたが、もっともらしい理由が浮かばず……、ほんとなんでなんだろ??

「片城山(509m)」で記念写真!!
これで、藺牟田池外輪山の6つのうちの4つを制覇しました^^
リュウキにはゲーム感覚のようで「片城山、クリア!!」と言ってました、この現代っ子め。

「片城山」で10分ほど、飲み物のんだり、お菓子食べたりとしばし休憩して、来た道を下ります。

往路は余裕がありましたが、復路はキツかった。
「片城山」を下り、また「山王岳」を登るところは2人ともバテバテ^^;
目標を達成したあとの、登りは「なんでまた登るんだろう」と精神的にもほんとキツかった……

「山王岳」に戻ってきました。
ここまでくると残りは下るだけ、2人で妙な安心感を味わいました。

岩場のポイントに到着。
ここは、ほんと眺めがいい!!
キャンプ場にテントがたっているのが見えたので……

ズームしてみると、何組かのキャンパーさんがいらっしゃるようでした。
いつも自分たちがキャンプしている場所を山から眺めるのは、何か不思議な感覚です。

最後の岩場を降りていきます。
また「木の棒」持ってるし……

山道は木や落ち葉ばかりでしたが、最後の最後できれいな花を発見!!

片城山の山頂から40分ちょっとで、無事に登山口に到着。
登りはじめは長袖シャツでしたが、下り終わる頃にはシャツは脱いでしまうほどの暑さ、気持ちのいい汗をかくことができました!!

これまでの藺牟田池外輪山の山歩きは登り下りで30分程度でしたが、今回は1時間半ほど。
今回、山登りの練習を兼ねて以前よりも時間も距離も伸ばしてみましたが、僕もリュウキも、まだまだ大丈夫そうな感じです^^
藺牟田池外輪山、残るは2つ。近いうちにチャレンジしてみたいと思います!!
おしまい。
ランキングに参加しています
ポチッと押してもらえると、嬉しいです!!

にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
この記事へのコメント
おはようございます。
なかなかの急登ですが,お二人なら問題なさそうですね。
特にリュウキ君は,嬉しそうに登ってますし。
天気がいいから,眺めも最高ですね~。
残りは「舟見岳」「飯盛山」。
コンプリートが待ち遠しいですね。
なかなかの急登ですが,お二人なら問題なさそうですね。
特にリュウキ君は,嬉しそうに登ってますし。
天気がいいから,眺めも最高ですね~。
残りは「舟見岳」「飯盛山」。
コンプリートが待ち遠しいですね。
こんばんは~
あと二つですね!
最後は一周でしょうか??
それともご家族でかな??
楽しみですね!
久しぶりに登りたいけど、うちはシーズンオフかな。
あと二つですね!
最後は一周でしょうか??
それともご家族でかな??
楽しみですね!
久しぶりに登りたいけど、うちはシーズンオフかな。
>ガーさん
こんばんはー(^^)
前々回、前回の藺牟田池外輪山が結構気楽に登れたので、今回もそんな軽いつもりだったんですけど、思ってた以上にキツかったでした・・・。
ゴールが見えない木々の中を歩くのは、精神面にけっこうくるんだなと痛感しました。こういった山でもやっぱり地図見ながら歩いたほうが、良さそうですね^^;
こんばんはー(^^)
前々回、前回の藺牟田池外輪山が結構気楽に登れたので、今回もそんな軽いつもりだったんですけど、思ってた以上にキツかったでした・・・。
ゴールが見えない木々の中を歩くのは、精神面にけっこうくるんだなと痛感しました。こういった山でもやっぱり地図見ながら歩いたほうが、良さそうですね^^;
>りんたくさん
こんばんはー(^^)
いずれ1周してみたいですけど、子どもの体力的に5時間はやっぱり辛いかもですよね^^;
りんたくさんの事だから、シーズンオフとみせかけて、実は登っちゃったという記事、楽しみにしてますよ^^
こんばんはー(^^)
いずれ1周してみたいですけど、子どもの体力的に5時間はやっぱり辛いかもですよね^^;
りんたくさんの事だから、シーズンオフとみせかけて、実は登っちゃったという記事、楽しみにしてますよ^^